若者が、地域が、社会がつながる
 オンラインキャンパス
「つながるキャンパス」 

 ワンクリックで全国を縦横無尽に移動できて
多様な人たちが出会い、
学び合う自由なキャンパスを。

 これまでの所属や立場を越えて
  新たな機会に飛び込もう。 

 つながるキャンパスで、
 あなたの出会いや学び、挑戦をボーダレスに。

「つながるキャンパス」公式LINEを開設しました。
つなキャンに登録していない方でも参加できるイベントやプロジェクト情報をお届けしているので
是非友だち追加してみてください♪
余白(40px)

社会連携ゼミ 4期募集開始!

若者が地域社会や多様なキャリアと世代を超えて出会い、学びあうゼミ。
地域社会の最前線で挑戦する企業・組織・社会人等がオーナーとなり、関心をもつメンバーが一定期間協働し共通のテーマで交流するオンラインプログラムです。
今回の第4期では、グローバル視点での交流や学びを得るゼミが多く開講される予定です。

キャリアデザインラボ マヴィ 参加者募集中!

参加者全員が、自身のキャリアの言語化やアクションの明確化に繋げる事が出来た第1期が絶賛リニューアル!

メンターとのキャリア面談を中心とした3ヶ月のプログラムです。
マヴィでは一人ひとりのキャリア=生き方にもっと向き合い、
それぞれが歩みたいキャリア・実現に向けた行動計画を言語化するために徹底したサポートを行います。


つながるチャレンジプロジェクト 参加募集中!

「つながるチャレンジプロジェクト」は夢や挑戦したいことがある若者が集結し、
夢を語るEXPOを皮切りに出会い・つながり・挑戦する3カ月間のプログラムです。

11/27(日)EXPOでは同世代5名のピッチ(プレゼン)を聞いて実現のためのアイデアを共に考えます。
この人の夢を応援したい!一緒に同じテーマで挑戦したいと思う人・テーマと出会ったら、
仲間として手を挙げてみてください。

EXPOで出会った仲間と3か月間チームを組み実現に向けて挑戦していきましょう。

つながるキャンパスとは

つながるキャンパスは、
校舎を持たないオンライン上のキャンパスです。
 日本全国・海外から、高校生や大学生等のU24世代の若者が570名、社会人サポーター150名が参画しています。(2021年9月時点)
 コミュニケーションツール”Slack”を活用して、
距離も立場も超えた「つながり」を生み出す場です。
   Meeting   
特 徴 01
年齢や肩書き、距離を超えた新しい出会い
   Learning   
特 徴 02
リアルな等身大の生き方や働き方の学び
  Challenge  
特 徴 03
小さな一歩を積み重ね、未来に繋げる挑戦
  Challenge  
特 徴 03
小さな一歩を積み重ね、未来に繋げる挑戦

キャンパスでの過ごし方・活かし方

つなキャンは、どこから参加してもOK!
あらかじめ決められた課題や宿題、カリキュラムはなく自分の意思次第で多くの機会やサポートが得られます。
例えば、こんな出会いと学びと挑戦ができる環境と仲間がいます。

出会い / 色んな考え方、価値観、キャリアを歩む人と話せる

気張らずゆるやかに交流できるオンライン食堂。毎週火曜と木曜のランチタイム(12~14時)にOPEN。出入り自由で、偶然会った人たちと話すも良し、聞き専で参加しても良し。
生き方や働き方の気づきを得るキャリアセミナー。テーマも様々、毎回違う社会人ゲストを迎えて月1~2回開催中。
つなキャリWEB
50名以上の多様なキャリア・バックグラウンドをもつ社会人サポーターと、進路、就活、学校生活など自由に個別相談ができる1on1面談制度。
50名以上の多様なキャリア・バックグラウンドをもつ社会人サポーターと、進路、就活、学校生活など自由に個別相談ができる1on1面談制度。

学び / 社会や地域で今実際に何が起こっているのか、最前線で活躍する人から学べる

地域社会と関わりながら、世代を超えて共に学ぶ社会連携ゼミ。2022年夏は16ゼミが開講。
共通の興味・関心テーマについて共感し学びを深め合うサークル・部活動。国際交流、朝活、旅、デザイン、エンタメ部など自由に参加&立ち上げOK!
共通の興味・関心テーマについて共感し学びを深め合うサークル・部活動。国際交流、朝活、旅、デザイン、エンタメ部など自由に参加&立ち上げOK!

挑戦 / 学校の枠を超えて、全国にいる仲間と一緒にイベントをつくり出す

オンライン学園祭の企画(実行委員会)。2021年は「多様な生き方と価値観に出会う」をコンセプトに開催。有志で集まった高校生~大学生、社会人サポーターで企画から当日運営まで実施。特設サイト

ソーシャルイベントの企画やつなキャン内外の仕掛けづくり(つなキャン学生サポーター)。多様なテーマでの学生同士の交流会、オープンキャンパスなどを開催。

つなキャンな人をゲストに招待しラジオ番組風にトークセッションする「つなラジ」。パーソナリティから裏方メンバーまで全てつなキャン生の手作り企画。
つなキャンな人をゲストに招待しラジオ番組風にトークセッションする「つなラジ」。パーソナリティから裏方メンバーまで全てつなキャン生の手作り企画。

つなキャン生の声

国立大学大学院修士1年 Y.Sさん

つなキャン食堂ではたまたま居合わせた人たちと真面目な話もなんでもない話もできて、気付いたら時間が経っています。まさに、大学の食堂でたまたま友達とすれ違って立ち話するような感覚です。コロナ禍でキャンパスを歩く機会が減ってしまい、友達とたまたま出会っておしゃべりするなんて機会も減ってしまいました。つなキャン食堂はその「たまたま出会う」嬉しさやワクワク感を味わえることが魅力です!

国立大学2年 Y.Fさん

様々な属性の方のお話を聞き、多様な人、人生、考えに出会えることがつなキャリセミナーの面白さです。自宅にいながらオンラインでたくさんの出会いが実現されています。登壇者の方のお話に共感したり、自分とは異なる考えに触れたりするのを通して、自分自身の性質、考え方・行動の癖に気付く機会になっています。

学生サポーター/私立高校2年 R.Tさん

イベントに参加してくれる方々にもっと楽しんでもらうにはどうしたらよいか試行錯誤しながら考えることがとても楽しいです。大学生や社会人の皆さんの力を借りながらも、普段の高校生活では味わえないような貴重な経験をさせていただいていると実感しています。

大学4年 M.Tさん

私の参加する社会連携ゼミでは、月に2回オンラインで集まり、世の中の変化や働き方について議論したり社会人の方にゲストとしてお越しいただきお話を聞いて学び合ったりしています。様々な立場の人が集まり考えを共有することで今まで自分になかった新しい視点が持てています。また、ゲストとしてお越しいただける社会人の方々は普通の大学生活では出会えず、学生の私たちにない視点でお話していただけるので学びの幅が広がっている実感があります。

国立大学2年 Y.Fさん

様々な属性の方のお話を聞き、多様な人、人生、考えに出会えることがつなキャリセミナーの面白さです。自宅にいながらオンラインでたくさんの出会いが実現されています。登壇者の方のお話に共感したり、自分とは異なる考えに触れたりするのを通して、自分自身の性質、考え方・行動の癖に気付く機会になっています。

つなキャン参加方法

対象/U24世代
16歳以上24歳以下の方なら、どなたでも無料で参加可能です。高校生、大学生・大学院生、専門学校生、若手社会人etc…
学校に通っていてもいなくても問題なし!
日本全国・世界各地のどこからでも参加できます。

~~~
※安心してご利用いただくための工夫※
つながるキャンパス事務局では、
U24・社会人の皆さんが安心してつなキャンを利用できるよう、書き込み内容の確認や、ハラスメント等に関する相談窓口の整備、外部相談対応機関との連携等に努めております。

連携団体・社会人サポーター

職業も、年齢も、居住地も、様々な社会人が参加しています。異なる世代の人も交えた普段のおしゃべりの中から、将来に向けたヒントが得られるかもしれません。
今いる場所や世代を超えて、いろんな人と話してみよう。
●多様な企業で活躍する社会人
世界を股にかけるグローバル企業から、地域密着型企業まで!また営業・企画・広報・エンジニア等、職種も様々!つなキャンには、多様な業界・企業・職種の社会人が参加しています。
●みんなの暮らしを支える公務員
国家公務員や市町村職員の方はもちろんのこと、官公庁の事業アドバイザーを務める方まで、多数つなキャンに参加中です!
●社長・フリーランス・NPO職員
会社員や公務員だけが、学校卒業後の生き方ではありません!つなキャンには、社長・フリーランス・NPO職員等、様々な立場から社会を支える方々が参加しています。
●大学の先生・職員の方々
国公立・私立を問わず、全国各地の大学から、多くの教職員の方に参加いただいております。身近なあの先生も参加しているかも?!
つなキャン運営を支える全国の協働パートナー(団体の一例)

<つなキャンの運営にご関心がある企業・団体・社会人の方へ>
 
 毎月第1木曜(12:05~12:55)に協働パートナー希望者向けオンライン説明会を実施しています。参画をご検討いただいている方は、事前に下記フォームよりお申込みいただきご参加ください。
(※サポーター登録には説明会参加が必須となります)

事務局メンバーより

<つなキャンの運営にご関心がある社会人の方へ>

運営幹部を募集しています。
つなキャンはwithコロナ時代に向けて学生により多くの可能性を提供するために、2022年4月より運営体制を大幅に変更します。それに際し、運営幹部として参画してくださる方を現在募集しています。詳細は下記のふるさと兼業特集ページよりご確認ください。募集は【2022年1月31日】までとなります。
<運営メンバーの声>
つながるキャンパスは「つながるキャンパス運営実行委員会」が運営しています。当委員会には、事務局のほか、つなキャンに共感する全国各地の学生サポーターや協働パートナー(団体・個人)が参加しています。

竹井 もゆこ
(外資系コンサルティング会社)

毎日の生活や現状にもやもやを感じていたり、違和感を抱えていたりするU24世代に、少しでも、その状況を変えられるかもしれないと思ってもらうために、私はつなキャンの運営に携わっています。社会の変化は、ごく普通の人たちが集まり、小さな行動を繰り返すことで生まれていきます。つなキャンで、一緒に小さな行動を起こしてみましょう。

伊藤 淳司
(NPO法人ETIC./横浜国立大学経営学部、立教大学経営学部兼任講師)

人とのコミュニケーション、働き方、そして都市や地域の在り方など、どんどん新しい価値観になっています。新しいことに挑戦する高校生・大学生や全国の仕掛け人たち同士が挑戦できる「つなキャン」をぜひ一緒につくって行きましょう!

浅野 恵美
(NPO法人G-net/つなキャン立ち上げメンバー)

つなキャンは、学生や社会人などの肩書きや距離を飛び越えて、「こういうの面白そう、やってみようよ!」という提案に「いいね!!」と共感する人が集まるところです。SNSで誰とでもつながることのできる時代だからこそ、オンライン上で安心して話せることをぜひ体験してほしいと思っています。

伊藤 淳司
(NPO法人ETIC./横浜国立大学経営学部、立教大学経営学部兼任講師)

人とのコミュニケーション、働き方、そして都市や地域の在り方など、どんどん新しい価値観になっています。新しいことに挑戦する高校生・大学生や全国の仕掛け人たち同士が挑戦できる「つなキャン」をぜひ一緒につくって行きましょう!

寄付サポーターを募集しています

つながるキャンパスでは、コロナウィルス感染拡大の影響で、本来ある学生生活(学習環境、キャンパスライフ)の中断変更を余儀なくされた学生たちを応援して下さる「寄付サポーター」を募集しています。
寄付金は、キャンパスを継続・維持するための運営費(オンラインツール利用料など)の一部に充て、一人でも多くの学生たちが「無料」でこのキャンパスに参加できる仕組みづくりに活かしていきます。
皆さまのあたたかいご支援よろしくお願いいたします。

※寄付いただいた方には、本サイトに協賛者としてお名前を掲載させていただきます。(※希望者のみ)


【都度寄付】コロナ禍の高校生・大学生の応援寄付
3,000円/口
【継続寄付】コロナ禍の高校生・大学生の応援寄付
1,000円/毎月

寄付サポーターのご紹介

(※順不同、掲載可の方のみ) 
川地 尚武様

イベント登壇・メディア掲載情報

■2021/2/28  NPO法人MIS主催「日ASEAN学生会合2020」登壇・報告(外務省「対日理解交流促進プログラムJENESYS」の一環として開催)
■2020/11/19 岐阜新聞「学園祭、全国つなぐ/コロナ禍、オンラインで交流」
■2020/11/13 中日新聞「全国で中継 絆つなげる/学生ら企画 観光気分に」
■2020/5/20  朝日新聞「オンライン 授業以外も活用」
■2020/4/26  中日新聞「仮想キャンパスでつながろう 社会人と昼食、職場体験」

お問い合せ

つながるキャンパス運営実行委員会
事務局/NPO法人G-net 南田、高橋、日野
〒500-8844 岐阜県岐阜市吉野町6丁目2
Mail:tsunacam@gifist.net


【運営】つながるキャンパス運営実行委員会
【事務局】NPO法人G-net(岐阜)/ NPO法人ETIC.(東京)

NPO法人G-net
「地域地場産業の経営革新と右腕人材の育成」を掲げ、長期実践型インターンシップ事業や、中小企業の右腕人材に特化した就職支援事業、共感に基づく社会人の副業・兼業マッチング事業等に取り組む。G-netの取り組みは、高校「政治経済」の教科書でも紹介されている。経済産業省「ものづくり日本大賞」青少年育成部門優秀賞等、受賞実績多数。[最新アニュアルレポート

NPO法人ETIC.
アントレプレナーシップ(起業家精神)あふれる人材の育成を通じて、課題が自律的に解決されていく社会・地域の実現に取り組んでいる。ETIC.の取り組みは、人材育成支援、事業・アイデア創出支援、コミュニティプロデュース等、多岐に渡る。これまでにETIC.が提供したプログラムへの参加者数は約9,700名、輩出した起業家数は1,600名を超える。企業・行政・教育機関との協働実績多数。最新アニュアルレポート

あなたの第2のキャンパスに